JaneStyle
5ch専ブラ
「Jane Style」で板一覧が表示されないときは
https://konpure.com/2020/07/20/post-13933/
①バイナリエディタ「Stirling」で編集(管理者で実行しないと編集できなかった)
②Stirlingを起動し「開く」アイコンをクリック。「Jane2ch.exe」を選択して「開く」。
③メニューバーから「検索・移動」→「指定アドレスへ移動」をクリック。「00264538」に移動。
④カーソルが移動した先の「07」という部分をキーボードを使って「04」に書き換える。
⑤書き換えたら「保存」アイコンをクリックして上書き保存。
⑥Stirlingを閉じる。そして改めてJane Styleを起動。
⑦メニューバーから「板覧」の「板一覧の更新」をCTRLキーを押しながらクリックする。
gethtmldat(過去ログ取得)
https://pastebin.com/3EZzrsxY
メモ帳の文字コード既定値がUTF-8に、Windows 10「May 2019 Update」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00723/042300004/?P=3
「Jane Style」で板一覧が表示されないときは
https://konpure.com/2020/07/20/post-13933/
①バイナリエディタ「Stirling」で編集(管理者で実行しないと編集できなかった)
②Stirlingを起動し「開く」アイコンをクリック。「Jane2ch.exe」を選択して「開く」。
③メニューバーから「検索・移動」→「指定アドレスへ移動」をクリック。「00264538」に移動。
④カーソルが移動した先の「07」という部分をキーボードを使って「04」に書き換える。
⑤書き換えたら「保存」アイコンをクリックして上書き保存。
⑥Stirlingを閉じる。そして改めてJane Styleを起動。
⑦メニューバーから「板覧」の「板一覧の更新」をCTRLキーを押しながらクリックする。
gethtmldat(過去ログ取得)
https://pastebin.com/3EZzrsxY
メモ帳の文字コード既定値がUTF-8に、Windows 10「May 2019 Update」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00723/042300004/?P=3
FLVメモ
ツールなどの備忘録
【保存及び変換】
◆Craving Explorer
>Craving Explorer は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。(リンク先の説明より)
非常に操作性が簡単で、変換もしてくれる。
【FLV⇒MP4変換ソフト】
◆携帯動画変換君
めっちゃ簡単に変換可能。
【携帯電話用にSDカードに動画を保存】
◆FOMA Fシリーズ SDユーティリティ
SDにファイルを直接ぶちこんでも再生できないのでユーティリティを経由して書き込む。
富士通以外のユーティリティはグーグル先生に。
【再生・キャプチャ】
◆GOM PLAYER(ゴムプレイヤー)
シークもできるし、キャプチャ機能もばっちりで使いやすさ抜群!
特に個人的に嬉しかったのは連続キャプチャー機能と指定時間でのリピート再生。
振り付けの研究にもってこい。とにかく使いやすいのでオススメしたい。
【編集・変換】
◆GOM ENCODER (ゴムエンコーダー)
切ったり貼ったりと活躍できる子。
【FLV⇒MPEG】
◆Adobe Premiere Elements 2.0
読み込み及び書き出しできた。
お金払った分は使ったソフトだと思う。
非常に便利。
最新のバージョンはAdobe Premiere Elements 8
え?8?www早すぎwwwwww
Adobe Photoshop Elements 8 & Adobe Premiere Elements 8 日本語版 Windows版
【保存及び変換】
◆Craving Explorer
>Craving Explorer は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。(リンク先の説明より)
非常に操作性が簡単で、変換もしてくれる。
【FLV⇒MP4変換ソフト】
◆携帯動画変換君
めっちゃ簡単に変換可能。
【携帯電話用にSDカードに動画を保存】
◆FOMA Fシリーズ SDユーティリティ
SDにファイルを直接ぶちこんでも再生できないのでユーティリティを経由して書き込む。
富士通以外のユーティリティはグーグル先生に。
【再生・キャプチャ】
◆GOM PLAYER(ゴムプレイヤー)

特に個人的に嬉しかったのは連続キャプチャー機能と指定時間でのリピート再生。
振り付けの研究にもってこい。とにかく使いやすいのでオススメしたい。
【編集・変換】
◆GOM ENCODER (ゴムエンコーダー)

【FLV⇒MPEG】
◆Adobe Premiere Elements 2.0
読み込み及び書き出しできた。
お金払った分は使ったソフトだと思う。
非常に便利。
最新のバージョンはAdobe Premiere Elements 8
え?8?www早すぎwwwwww
Adobe Photoshop Elements 8 & Adobe Premiere Elements 8 日本語版 Windows版

フィールドコード
Word でフィールド コードを挿入、書式を設定する
人が作ったワードのファイルで差込印刷を行ったところ、フィールドが表示されないのに表示が変わる部分があったので「フィールドコードの表示/非表示」などやってみたら新たな発見をした。
エクセルはそこそこ使えるようになったと思うが、ワードはまだ未知の扉がたくさんある。
Alt+F9キーでフィールドコードを表示させるとわかりやすくなるというか、そうしないと分からなかった。
2つ以上のフィールドコードの式が一緒に入ってる場合は、一つ目の式の最後でもう一度「フィールドコードの表示/非表示」をしないと出てこなかった。
とりあえず使いこなすには練習が必要だと思うが、新たな知識を得た。
人が作ったワードのファイルで差込印刷を行ったところ、フィールドが表示されないのに表示が変わる部分があったので「フィールドコードの表示/非表示」などやってみたら新たな発見をした。
エクセルはそこそこ使えるようになったと思うが、ワードはまだ未知の扉がたくさんある。
Alt+F9キーでフィールドコードを表示させるとわかりやすくなるというか、そうしないと分からなかった。
2つ以上のフィールドコードの式が一緒に入ってる場合は、一つ目の式の最後でもう一度「フィールドコードの表示/非表示」をしないと出てこなかった。
とりあえず使いこなすには練習が必要だと思うが、新たな知識を得た。

駆け出しHTML
HP作成
本日はHPの作成に挑戦してみた。
ホームページビルダー?
いや、使ってないんだこれが。
なんかHTMLファイルを作って更新してみたかったから。
で、手順としては
①サーバをレンタルする。
②HTMLファイルをつくる。
.テキストファイルを新規で作成する。
.拡張子を.txtから.htmlに変更する。
.トップページのファイル名は必ずindex.html
③FFFTPでサーバにうp。
.まず「新規グループ」でファイルを管理するフォルダを作る。
.「新規ホスト」で接続の設定をする。
ホストの設定名、ホスト名(アドレス)、ユーザ名、パスワードを入力する。
なお、これらはサーバをレンタルしたときのメールに書いてあるはず。
.ファイルの入っているフォルダのデイレクトリを指定しhtmlファイル等をうpする。
以上。
あとはHTMLを使いこなせるかどうか。
本日はHPの作成に挑戦してみた。
ホームページビルダー?
いや、使ってないんだこれが。
なんかHTMLファイルを作って更新してみたかったから。
で、手順としては
①サーバをレンタルする。
②HTMLファイルをつくる。
.テキストファイルを新規で作成する。
.拡張子を.txtから.htmlに変更する。
.トップページのファイル名は必ずindex.html
③FFFTPでサーバにうp。
.まず「新規グループ」でファイルを管理するフォルダを作る。
.「新規ホスト」で接続の設定をする。
ホストの設定名、ホスト名(アドレス)、ユーザ名、パスワードを入力する。
なお、これらはサーバをレンタルしたときのメールに書いてあるはず。
.ファイルの入っているフォルダのデイレクトリを指定しhtmlファイル等をうpする。
以上。
あとはHTMLを使いこなせるかどうか。
テーマ : ホームページ・ブログ制作 - ジャンル : コンピュータ
iGoogleにトライ
iGoogle
>Google ホームページを自分用にカスタマイズ
Googleのmore>>にあるiGoogle。
面白そうなので使ってみた。
一番最初に表示させたいコンテンツのチェックボックスが出てくる。
とりあえずモノは試しで全部にチェックした。
いらないのは後で消せばよいという考え。
で、第一印象は操作が非常に簡単だということ。
コンテンツ一つ一つをガジェットという(gadget「小道具」の意)。
ガジェットの削除はガジェットのタイトルバーの×をクリックするだけ。
ガジェットの入れ替えはタイトルバーをドラッグ&ドロップ。
非常に直感的。
追加する場合は「コンテンツの追加」から選べばよい。
また、タブでジャンルごとにガジェットを管理することも可能。
デフォルトは「ホーム」となっている。
タブのすぐ横にある「タブの追加」を押すとタブ名の入力画面が表示される。
そこに文字を入力すれば新しいタブができる。
なお、入力画面のチェックボックスにチェックをすると入力した文字に関連したガジェットをいくつか自動で見繕ってくれる。
>I'm Feeling Lucky - タブ名に基づいてコンテンツを自動的に追加します。
自分で探すよりはるかにラクかと。
試しに「スポーツ」でやってみたらスポーツニュースのガジェットが5つ追加された。
「テーマを選択」ではiGoogleのデザイン変更が可能。
リアルタイムプレビューなので選びやすい。
僕は「惑星」にした。
結局、最初にあったチェックしたコンテンツで残したガジェットは10個。
3列表示。
なんだかオリジナルのニュースサイトが手軽にできる的感覚。
1列目:12星座占い
goo辞書
今日は何の日?
2列目:痛いニュース(ノ∀`)
Google ニュース - カスタマイズ
ニュース - トップニュース
NIKKEI NET
本日の必読記事
3列目:週間天気予報(アイコン付き全国対応)
YouTube::話題のビデオ
もっと時間のあるときにカスタマイズする予定。
>Google ホームページを自分用にカスタマイズ
Googleのmore>>にあるiGoogle。
面白そうなので使ってみた。
一番最初に表示させたいコンテンツのチェックボックスが出てくる。
とりあえずモノは試しで全部にチェックした。
いらないのは後で消せばよいという考え。
で、第一印象は操作が非常に簡単だということ。
コンテンツ一つ一つをガジェットという(gadget「小道具」の意)。
ガジェットの削除はガジェットのタイトルバーの×をクリックするだけ。
ガジェットの入れ替えはタイトルバーをドラッグ&ドロップ。
非常に直感的。
追加する場合は「コンテンツの追加」から選べばよい。
また、タブでジャンルごとにガジェットを管理することも可能。
デフォルトは「ホーム」となっている。
タブのすぐ横にある「タブの追加」を押すとタブ名の入力画面が表示される。
そこに文字を入力すれば新しいタブができる。
なお、入力画面のチェックボックスにチェックをすると入力した文字に関連したガジェットをいくつか自動で見繕ってくれる。
>I'm Feeling Lucky - タブ名に基づいてコンテンツを自動的に追加します。
自分で探すよりはるかにラクかと。
試しに「スポーツ」でやってみたらスポーツニュースのガジェットが5つ追加された。
「テーマを選択」ではiGoogleのデザイン変更が可能。
リアルタイムプレビューなので選びやすい。
僕は「惑星」にした。
結局、最初にあったチェックしたコンテンツで残したガジェットは10個。
3列表示。
なんだかオリジナルのニュースサイトが手軽にできる的感覚。
1列目:12星座占い
goo辞書
今日は何の日?
2列目:痛いニュース(ノ∀`)
Google ニュース - カスタマイズ
ニュース - トップニュース
NIKKEI NET
本日の必読記事
3列目:週間天気予報(アイコン付き全国対応)
YouTube::話題のビデオ
もっと時間のあるときにカスタマイズする予定。