会議はむずかしい
今日は私的な会議があり、司会を務めることに。
結論のでない会議の無意味さは良くわかっているし、忙しい中多くの人に集まってもらうので早く終わらせたい気持ちがあった。
ただ、自分の司会進行スキルが低いことは自覚している。
前回の司会役のときは急に当日司会をやれといわれ、何も議事を把握しないまま進行(当然まともな進行などできるわけもなく)し、恥をかくとともに迷惑をかけてしまったのでなんとかしたかった。
そんなわけで会議の指針として参考にしたのがITmediaBiz.IDの鈴木健氏の連載。
今回の会議では、
・定刻開始。
・議題の把握。
・何を決めるかを明確にする。
・議事録作成&共有。
・次回予定。
と、進行する上でのいくつかの指針をもって望んでみた。
生産性を求める会議ではないので亜流となっている。
指針のうち、定刻開始と次回予定は残念ながら沿うことができなかった。
また、会議が2つあり、一つは議題にそって進行し、逸れた場合の修正ができたが、もう一つは議題から逸れた場合の修正が上手くいかなかった。
それぞれの思いが強いからだろうが、そういうときこそ上手くまとめないと決まらなくなってしまう。
なんとか決めたが、もっと時間の短縮は可能だった。
それから事前の準備がものをいうことも痛感した。
今日の会議は目的意識を持って望んだことによって得るものがあった会議だった。
何事も目的意識を大切にしたいと思う。
結論のでない会議の無意味さは良くわかっているし、忙しい中多くの人に集まってもらうので早く終わらせたい気持ちがあった。
ただ、自分の司会進行スキルが低いことは自覚している。
前回の司会役のときは急に当日司会をやれといわれ、何も議事を把握しないまま進行(当然まともな進行などできるわけもなく)し、恥をかくとともに迷惑をかけてしまったのでなんとかしたかった。
そんなわけで会議の指針として参考にしたのがITmediaBiz.IDの鈴木健氏の連載。
今回の会議では、
・定刻開始。
・議題の把握。
・何を決めるかを明確にする。
・議事録作成&共有。
・次回予定。
と、進行する上でのいくつかの指針をもって望んでみた。
生産性を求める会議ではないので亜流となっている。
指針のうち、定刻開始と次回予定は残念ながら沿うことができなかった。
また、会議が2つあり、一つは議題にそって進行し、逸れた場合の修正ができたが、もう一つは議題から逸れた場合の修正が上手くいかなかった。
それぞれの思いが強いからだろうが、そういうときこそ上手くまとめないと決まらなくなってしまう。
なんとか決めたが、もっと時間の短縮は可能だった。
それから事前の準備がものをいうことも痛感した。
今日の会議は目的意識を持って望んだことによって得るものがあった会議だった。
何事も目的意識を大切にしたいと思う。
コメント
コメントの投稿
« 散文 l Home l 拡張!メモリ増設(実行編) »