フルマラソン完走メモ
練習せずともフルマラソンは完走できる(確信)
昔から長距離走るというのは得意じゃなかったのですが、付き合いでフルマラソンに出ることになりました。
ついうっかり42.195km走ることになってしまいましたが、付き合いなら仕方ない。
というのも一昨年もこれまた付き合いで一度フルマラソンを完走しているのでどんなもんかは分かっての挑戦でした。
以前と違うのは練習量。
前は3か月前から筋トレと走り込みをちょいちょいしましたが、今回は2週間。
ええ、舐めプです。
しかも練習初日は1kmで肺が悲鳴を上げる体たらく。
運動不足ここに極まれりという感じでした。
さて、迎えた当日、朝から頭の中は皮算用でいっぱいでした。
8km/時なら5時間ちょいで完走できる。
ただし、関門が怪しいので最初は10km/時くらいで行けるところまでかななどという計算です。
前にルームランナーで大体8~10km/時がどんなものだか覚えたのが役に立ってます。
ただ、実際21km付近までは約9km/時で走れましたが、そこから走れなくなり残り半分は7km/時でひたすら歩きました。
とにかく時間との闘いだと思ったので1km感覚で表示される現在〇mの間を10分以内で歩けるように後半は腕時計をちらちら見るのが忙しかったです。
40kmを過ぎると歩くのにも筋肉が痛みを訴えましたが、歩けなくなるほどではないので完走!
時間は5時間30分くらいでした。
この文章で何が言いたいかというと、歩くの得意ならがフルマラソンの完走(完歩?)は難しくないということです。
2週間の練習も走ったのは4日だけで最長9kmでした。
つきあいでエントリーしちゃった!という人もぜひDNSせずに走ってみてください。
地獄への道連れです^^
ちなみに練習せずに完走する上で必須アイテムだと思うのは①腕時計と②機能性タイツです。
速い人(先頭集団)はタイツ穿いてないですが、運動不足&体重重めにはタイツのサポートが筋肉と関節の痛みをかなり和らげてくれるので僕はタイツがなければDNSします(笑)
(シーダブリュエックス)CW-X ジェネレーターモデル(ロングタイプ)

昔から長距離走るというのは得意じゃなかったのですが、付き合いでフルマラソンに出ることになりました。
ついうっかり42.195km走ることになってしまいましたが、付き合いなら仕方ない。
というのも一昨年もこれまた付き合いで一度フルマラソンを完走しているのでどんなもんかは分かっての挑戦でした。
以前と違うのは練習量。
前は3か月前から筋トレと走り込みをちょいちょいしましたが、今回は2週間。
ええ、舐めプです。
しかも練習初日は1kmで肺が悲鳴を上げる体たらく。
運動不足ここに極まれりという感じでした。
さて、迎えた当日、朝から頭の中は皮算用でいっぱいでした。
8km/時なら5時間ちょいで完走できる。
ただし、関門が怪しいので最初は10km/時くらいで行けるところまでかななどという計算です。
前にルームランナーで大体8~10km/時がどんなものだか覚えたのが役に立ってます。
ただ、実際21km付近までは約9km/時で走れましたが、そこから走れなくなり残り半分は7km/時でひたすら歩きました。
とにかく時間との闘いだと思ったので1km感覚で表示される現在〇mの間を10分以内で歩けるように後半は腕時計をちらちら見るのが忙しかったです。
40kmを過ぎると歩くのにも筋肉が痛みを訴えましたが、歩けなくなるほどではないので完走!
時間は5時間30分くらいでした。
この文章で何が言いたいかというと、歩くの得意ならがフルマラソンの完走(完歩?)は難しくないということです。
2週間の練習も走ったのは4日だけで最長9kmでした。
つきあいでエントリーしちゃった!という人もぜひDNSせずに走ってみてください。
地獄への道連れです^^
ちなみに練習せずに完走する上で必須アイテムだと思うのは①腕時計と②機能性タイツです。
速い人(先頭集団)はタイツ穿いてないですが、運動不足&体重重めにはタイツのサポートが筋肉と関節の痛みをかなり和らげてくれるので僕はタイツがなければDNSします(笑)
(シーダブリュエックス)CW-X ジェネレーターモデル(ロングタイプ)

コメント
コメントの投稿
« 肺炎 l Home l 渋谷道玄坂 刑務所病院レストラン アルカトラズE.R.レポート »